日本とアメリカの歯科治療の違い
- ホーム
- 日本とアメリカの歯科治療の違い
The Differenceアメリカと日本の違い
なぜ、日本よりもアメリカのほうが
歯科医療のレベルが高いのか?
歯科医療のレベルが高いのか?

歯科医から各分野の専門医へ
治療のバトンが渡されています
アメリカと日本では、歯科医療に対する考え方が大きく異なります。例えば、日本ではひとりの歯科医が手掛ける治療分野が幅広く、患者さまにとっては非常に便利です。
一方で、専門分野に特化した専門医の治療を受ける機会はそれほど多くありません。アメリカでは、歯科医が「難しい」と判断すれば専門医にバトンを渡します。バトンを渡された専門医は、自身の専門分野の治療を行い、終わったらまた元の歯科医にバトンを戻しているのです。
また、「Yes・No」をはっきり伝えるアメリカならではの文化も、歯科医の意識やスキルの向上に大きく影響を与えています。「歯の治療は、痛くても、しみても、仕方ない」「神経を抜いたら、しばらく違和感があるけれど、慣れるまでの我慢」…日本では、それが当たり前だと思っている患者さまは少なくありません。
経験だけではなくエビデンス(理論)も。
それが歯科医の価値基準です
アメリカでは患者さまははっきりと要望を伝えます。そのため歯科医は、より質の高い治療を追求し続けているのです。つねに複数の治療方法を提示し、患者さまご自身に選択していただくというスタイルは、このような背景から生まれました。そして、進化を続けてきたのが、アメリカの歯科医療です。
歯科医たちの価値基準は、経験の長さではなく、歯科医の技術を裏打ちするエビデンス(理論)に置かれています。だからこそアメリカでは、確かな価値基準に裏打ちされた高度な歯科医療を、患者さまたちが自分の意志で選択できる社会がつくられていったのです。
私たちが目指している歯科医療も、まさにこのような歯科医療です。

社会保障制度の違い
日本には、社会保障制度と呼ばれるセーフティネットがあります。この制度により、日本国民は他の国と比較しても格段に安価な費用で歯科治療を受けることが可能になります。
一方、アメリカでは、日本のような社会保障制度はなく、自費での治療となり、自分で自分の健康を守らなければならない状況にいます。そのため、予防歯科に投資する年間金額は日本と比べ、6倍以上にもなっているのが現状です。
歯科治療のシステムの違い
日本で、目に不具合が生じたら、眼科の先生が診てくれますよね。アメリカの歯科医療でも同じよに、専門家が存在しています。
・根管治療に関してはEndodontists
・歯周病治療に関してはPeriodontists
・矯正治療に関してはOrthodontists
・口腔外科に関してはOral Surgeons
・補綴治療(カブせ物)に関してはProsthodontists
というように、
各分野のプロフェッショナルが、それぞれの得意な治療を分担し、患者さまの口腔内の問題を解決していきます。
三恵歯科医院では、各分野の一流の専門医の先生方とチームを組み、患者さまへ最善で最適な診断・治療を提供しています。
患者さまの違い
アメリカは訴訟社会と言われています。その名の通り、治らなければドクターの責任となります。
当院長も修行中、アメリカである患者さまの治療をしていたとき、少しシミたとのことで、ものすごい形相で怒鳴られたことがありました。それだけ、患者さまとドクターの立場は対等であるという考え方が日本以上に強いのでしょう。
そのような環境の中で、根管治療の非常に繊細で高度な技術を身につけ、今日まで腕を磨くことのできる機会をいただいてまいりました。